Blog list


こんにちは。先週末は「ひな祭り」でしたね。
といっても当然のことながら特に何もしていませんが・・・(笑)
灯をつけましょぼんぼりに~って家で歌ったぐらいです。(笑)
将来ひょっとしてひょっとしたら女の子を授かる日がくるかもしれないと思って、ひな祭りについてちょっと調べてみました♪(笑)

“ひな祭り”とは、日本において女子の健やかな成長を祈る節句の年中行事で、“女あそび”とも言うそうです。(おおお女あそびときくと、なんとなく良くないイメージを持つのは私だけしょうか?笑)
また、「桃の節句」や「上巳の節句」とも呼ばれています。
ひな人形(「男雛」と「女雛」を中心とする人形)に雛あられや菱餅を供え、桃の花などをも飾って、白酒やちらし寿司などの飲食を楽しむ節句祭りです。

しかしこのひな祭りですが、本来は、女の子のための行事ではありませんでした。
ひな祭りの起源は、300年頃の古代中国で起こった「上巳節」にさかのぼります。
「上巳(じょうし/じょうみ)」とは3月上旬の巳の日という意味で(のちに日付が変動しないよう3月3日となる)、季節の変わり目は災いをもたらす邪気が入りやすいと考えられていたため、この日に水辺で穢れを祓う習慣がありました。
この上巳節が遣唐使によって日本に伝えられ、禊(みそぎ)の神事と結びつきました。最初は、天子(天皇のこと)のためにお祓いをしていましたが、平安時代に宮中行事として取り入れられ、「上巳の祓い」として「曲水の宴」を催したり、人形(ひとがた)で自分の体をなでて穢れを移し、川や海へ流すようになりました※。今でも一部地域でみられる「流し雛」は、この名残です。

やがてこれが武家社会に広がり、江戸幕府によって「上巳の節句」が五節句のひとつに定められると、5月5日の「端午の節句」が男の子の節句であるのに対し、3月3日は女の子の節句となり、定着していきました。「桃の節句」という別名は、桃の開花期に重なるというだけでなく、桃の木が邪気を祓う神聖な木と考えられていたからです。(余談ですが、だから桃太郎が邪気の象徴である鬼を退治するわけです)

また、人形(にんぎょう)作りの技術が発展し高級化してくるにつれ、人形は流すものから飾るものへと変化し、内裏雛を雛壇に飾る「ひな人形」が流行しました。こうして、女の子の幸せを願ってひな人形を飾るようになり、「ひな祭り」として皆でお祝いをするようになったのです。

少し長くなってしましましたが、3月3日は、その由来からもわかるように、春を無事に迎えられたことを喜び、これからも皆が元気で過ごせるようにと願う日でもあります。
女の子がいない家庭でもみんなで春を寿いでもよし!ということですね。

来年こそこの日にふさわしい食べ物や色を楽しみ、素敵に過ごしてみようと思います。